公開日: |最終更新日時:
橿原市で新築住宅を建てる際に活用できる助成金をまとめましたので、一つずつチェックしていきましょう。
マイホームの新築に対して、国や自治体が用意している補助金や助成金を活用できるケースがあります。
設備の導入を補助する制度や、市外からの移住を促進する助成金などさまざまな種類があり、経済効果は少なくありません。
複数の補助金を同時に活用できる場合もあり、知らずに建ててしまうと損をしてしまうことになります。
費用を抑えて省エネ設備を導入すれば、光熱費を削減して地球環境の保護にもなり一石二鳥。
8%から10%に引き上げられた消費税負担に配慮して、新築住宅を建てる人の収入に応じて定額の給付金を支給する制度です。
助成金は収入によって計算され現金での支給となるため、いろいろな用途に活用できます。
助成額は最大50万円と少なくありませんので、引っ越しや家具の買い替えなど入り用な新築時にうれしい制度ですね。
制度を運用している国土交通省の公式サイトでは、助成金額のシミュレーションもできますので、ぜひ活用してみてください。(すまい給付金シミュレーション:http://sumai-kyufu.jp/simulation/index.html)
必要書類がそれほど多くなく、手続きも難しくないため、積極的に活用しましょう。
新築事業者による代理申請にも対応しているため、手続きに不安がある方は工務店やハウスメーカーに相談してみてください。
引用元(すまい給付金公式HP):http://sumai-kyufu.jp/
地元の両親と同居する二世帯住宅や、近所の新築住宅を建てる方を対象とした補助金制度です。
高齢化が進み親世代との暮らし方を考えなければいけないこれからの日本では、重要になってくる制度です。
両親の健康に心配がある方や、お孫さんの顔を頻繁に見せてあげたい方はぜひ活用したいですね。
近居でもOKで、二世帯住宅に限定していないところが、申請しやすいポイントになっています。
市外からの転入で中学生以下のお子さんが居るご家庭が対象のため、Uターンで地元に新築を考えている方もぜひ検討したい制度です。
引用元(橿原市公式HP):https://www.city.kashihara.nara.jp/article?id=5d1186b665909e028157e550
最大50万円
特になし
新築住宅の柱や筋交いといった構造材と、内装に奈良県産材を使用すると補助金を支給する事業です。
地元の材料を使う地産地消の取り組みで環境保全につながり、国産の品質が高い材料を使って耐久性の高い住まいを目指せます。
費用を抑えながら、住まいの中でも重要な構造材にこだわれるおすすめの制度です。
地球環境保全に役立ちたい方、住まいの耐久性にこだわって永く暮らせる住まいを建てたい方はぜひ検討してみてください。
引用元(奈良県公式HP):http://www.pref.nara.jp/27797.htm
他の補助制度との併用は可能ですが、他の補助制度側の併用に関する要件は、申請者においてご確認ください。
橿原市内の下水道事業計画区域外に注文住宅を建てる場合必要になる浄化槽の設置を補助してくれる補助金制度です。
気に入った土地に下水道設備が無いと浄化槽の材料費と工事費が余計にかかりますが、補助金があれば検討しやすくなります。
土地探しの選択肢が広がるため、結果的に希望の条件に合った土地を見つけやすくなるのは大きなメリット。
自然が豊かな郊外エリアは下水道が通っていない場所も少なくありませんが、子育てを控えている方はぜひうまく活用してください。
引用元(橿原市公式HP):https://www.city.kashihara.nara.jp/article?id=5c352472f1a7f00f31b1e1ea
申請前に着工してしまうと補助金が申請されないため、必ず着工の2週間前までに申請手続きを終わらせてください。
補助件数に限りがあるため、申請前に橿原市浄化センターまで問い合わせてみてください。(橿原市浄化センター:0744-22-8333)
補助を受けたあとで浄化槽管理者の義務を守っていない場合、補助金の返還を求められる可能性があります。
さまざまな種類がある助成金制度ですが、住宅事業に関わらない方が申請するのはなかなか大変です。
スムーズな申請でトラブルを避けるためのコツをまとめました。
助成制度によっては、建築図面や納税証明などさまざまな書類の提出が必要になります。
万が一紛失している書類があると、再発行に時間がかかることも少なくありません。
再発行を待っている間に申請期間が終了してしまったり、補助金予算がなくなってしまったりする可能性もあります。
新築を建てるときに発生した書類や領収書は一か所にまとめ、紛失を防いですぐに取り出せるようにしておきましょう。
助成金によっては申請のタイミングが定められているケースもあり、建てたあとに申請しても受理されないことがあります。
せっかく条件を満たしていても、タイミングを逃すだけで助成金を受け取れなくなってしまいます。
土地探しや施工店探しなども重要ですが、新築を検討し始める段階でどんな助成金が使えそうかチェックしておくのがおすすめです。
いつまでに申請が必要なのか分かっていれば、逆算して準備することができるため書類や手続きであわてることがありません。
助成金ありきで理想のすまいが作れなくなってしまっては本末転倒ですが、ある程度事前チェックして把握しておきましょう。
基本的に施主の方が手続きする助成金が多いですが、中には工務店やハウスメーカーによる代理申請を認めているケースもあります。
建築のプロである施工店は書類の準備や申請手続きがスムーズですから、代理をお願いできるとかなり負担軽減につながります。
逆にあまり補助金活用に積極的でない施工店の場合、知らない補助金の案内や手続きサポートが期待できないケースも。
普段から助成金の活用になれている施工店なら、使える助成金の見逃しを防げる点は大きなメリットです。
施工店探しの際は、助成金申請や活用のサポートがあるかどうかという点もチェックしてみましょう。
建築コストを抑えられる助成金は住まいづくりの大きな助けになりますが、注意すべきポイントもあります。
助成金を検討するときの注意点をまとめました。
特定の設備設置や建築条件に対して一定の金額を助成する制度もありますが、助成金を重視しすぎて必要ないお金や手間をかけては本末転倒。
例えば助成金が出るからと両親が暮らす地元に新築を建ててしまい、通勤時間が伸びてしまったら毎日の生活が大変です。
建築コストを抑えられる助成金は積極的に活用すべきですが、助成金ありきではなく、住みやすさを最優先に考えましょう。
同様に助成金を狙って本来必要ない設備をつけるのは、トータルコストで考えるとマイナスになってしまいます。
まずは暮らしやすい場所・条件・間取りを考え、そのうえで活用できる助成金を見逃さないようにするのがおすすめです。
助成金によっては申請後すぐに支給されるものもあれば、数年間にわたって支給される内容のものもあります。
助成金を当てにして住宅ローンの頭金や返済額を設定してしまい、思ったより支給が遅くてやりくりで困ってしまうケースも考えられます。
新築の初期費用軽減に大いに役立つ助成金ですが、支給タイミングをしっかり確認して資金計画を立てましょう。
助成金の中には他の制度と併用できないものもあるため、注意が必要です。
複数の助成金があり、どちらか一つしか適用できない場合は、手続きの手間や助成金額を比較してメリットが大きい方を選びましょう。
併用できない制度を当てにしていて、いざ審査ではじかれてしまうと資金計画が狂ってしまいます。
よく考えずに手当たり次第申請していると、本命の助成金が利用できなくなるかもしれませんので、全体をよく考えましょう。
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | 〇 |
アフター メンテナンス |
60年 |
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
- |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
20年 |
一級建築士 が在籍 |
- |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
10年 |