公開日: |最終更新日時:
吉野杉を用いた家づくりが特長のイムラの口コミ評判や特徴、施工事例を紹介します。
「奈良県材を使用していたり、他のメーカーと比べてコストパフォーマンスが高いこと、営業の方の知識の豊富さと家づくりの熱心さなどから、イムラさんに決めました。スタッフの方の対応はすべてにおいてよく、何度も変更に応じていただいたり、質問にも的確に答えていただきました。設計やインテリアなど、私たちの知らないこともいろいろ教えていただきました」
引用元:イムラ公式サイトhttps://imura-k.com/voice/20345
「地元の吉野杉がふんだんに使われていたのと、洗練されたデザインも魅力でした。スタッフのみなさん、親しみやすくて話もしやすかったです。建築中の現場は木のいい香りがして、いつも整っていました。私たちのひとつひとつの要望に、根気強くまじめに答えてくれようとしてくれたのもよかったです」
引用元:イムラ公式サイトhttps://imura-k.com/voice/16201
「会社の同僚がイムラさんで家を建て、木の家の自然な雰囲気がよく、イムラさんの家で暮らしたいと思いました。土地や資金に関する知識もありませんでしたが、多方面でサポートしていただき、設計プランについても、メリット・デメリットを踏まえた上で、2つの提案をしていただき、納得して選ぶことができました」
引用元:イムラ公式サイトhttps://imura-k.com/voice/16152
日本三大美林のひとつと言われている吉野杉で建てる「吉野杉」の家は、節が少なく香りのよさが特長で、柱や梁などの構造材としてはもちろん、天井、床、建具、収納などにもふんだんに使用されています。
無垢材のまま用いて天然塗料で仕上げることで、木の質感を生かした、肌触りのいい床材になり、この吉野杉の床材は、2017年度にはキッズデザイン賞を受賞。イムラでは、奈良県の強度・含水率の出荷基準をクリアした奈良県認証材だけを使用しています。
室内の壁の仕上げ材には珪藻土を使用。イムラで使用している珪藻土には、湿度が低い時には湿気を放出し、高い時には吸収してくれるという「吸放湿性」があるため、一年中ダニやカビが発生しない湿度にコントロールしたり、シックハウスのもとになるホルムアルデヒトを分解することも可能です。
専属の設計士が、敷地の特徴を活かしつつ、道路からの視線やプライバシーを守り、日光を取り入れ、風の通り方にも最大限配慮をした最適なプランを提案してくれます。もちろん、個別の要望やライフスタイルも間取りに反映してもらうことも可能です。
イムラは2015年から3年連続グッドデザイン賞を受賞しています。
24時間365日電話対応のお客様サポートセンターを設置しているので、急なトラブルの修理の依頼などがいつでも可能です。
施工後は、3カ月、1年、2年、5年、10年目に定期点検を実施。さらに20年目、30年目と、10年ごとに定期巡回を行っています。
リビングから続く和室は、丸太の床柱をつかった本格的な仕上がり。
画像引用元:株式会社イムラ公式サイトhttps://imura-k.com/cases/nara_6
薪ストーブと壁紙がアクセントになったリビングダイニング。
画像引用元:株式会社イムラ公式サイトhttps://imura-k.com/cases/nara_5
会社名 | 株式会社イムラ |
---|---|
住所 | 橿原支店:奈良県橿原市木原町177-1 |
営業時間 | 記載なし |
駐車場 | 記載なし |
モデルハウス |
平城山パルク展示場:奈良県奈良市三条大路3-2-7-1 登美ヶ丘展示場:奈良県奈良市中登美ヶ丘5-14-1(ABC奈良・登美ヶ丘住宅公園内) 吉野杉の家橿原ショールーム:奈良県橿原市木原町177-1 |
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | 〇 |
アフター メンテナンス |
60年 |
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
- |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
20年 |
一級建築士 が在籍 |
- |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
10年 |