公開日: |最終更新日時:
使用する素材や設備を厳選することでその場所が大切な家族の健康を守ります。
シックハウス症候群、ヒートショックや結露によるカビやダニの発生を防ぎます。
目に見えない部分からもしっかりと家族の健康を守ってくれます。
省エネ効果を高めることで住み始めてからのランニングコストを抑えることができます。
また、住宅自体の健康も守ってくれるため修繕費用や建て替え費用が少なくなります。
身体の健康だけでなく、心とお財布の健康も守ります。
一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議による健康に対し害やリスクになる要因をご覧ください。
上記のような健康不安を減らすためには
を兼ねそろえた機能が必要となります。
構造材は有害物質を含む防腐剤や接着剤が使用された外国製建材ではなく、
健康被害の原因となるホルムアルデヒドが含まれていない国産の無垢材を使用する。
接着剤は発がん性物質が認められている酢酸ビニル製接着剤ではなく食べても問題のないデンプン材を使用する。
内装には発がん性の疑われる物質を含むビニルクロスではなく自然の素材から作る和紙や布クロスを使用する。
など素材の選定からはじまります。
また白アリ対策にはシックハウスを引き起こす殺虫剤や発がん性のある殺虫剤を使用せず、匂いで寄せ付けないヒバオイルや肝臓を持たない動物にとって有害なホウ酸などを使用します。
24時間換気できるシステムを付けハウスダストやカビ、ダニが溜まらないようにする構造も大切です。
もちろん日々の清掃も大事ですが、清掃をしやすい間取りや環境にしておくことも大切となってきます。
素材・設備の両面、建築の根元の部分から健康に配慮する住宅が健康住宅です。
2003年の建築基準法改正により義務付けられたのがシックハウス症候群対策です。
シックハウス症候群とは家の新築やリフォームをきっかけに体調を崩す症状のことです。
この法律ではシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドとクロルピリホスの2種類の化学物質を規制しています。
しかし、他にも建築に使用されているなかで人体に影響があるかもしれない化学物質はあります。それらの使用の判断は業者に任されています。
自然の素材を使い建てられ、隙間風の吹く昔ながらの日本家屋であれば気密性がないためシックハウス症候群は無縁に近かったでしょう。
そのような家が減り続けている今の時代です。多くの住宅で法律の規制がかかるほどの問題が生じているのが事実です。
少し怖いお話となりましたが、健康住宅について考えてみる機会にしてくださいね。
かかります。素材・構造に配慮しますので坪単価が通常の住宅より高くなります。
坪単価は地域や会社によって異なります。
昔からよく「なくした健康はお金では買えない」といいますが本当にその通りです。
不健康になるかは不健康になるまでわかりません。
ただ、生活習慣病のように毎日の生活が原因となって健康が害されるとするのであれば、食生活や運動習慣だけでなく住む場所にも原因があるかもしれません。
健康なときに先行投資をするか、不健康になってから莫大な医療・介護費用を投資する(かもしれない)かは一度考えてみる価値はありそうです。
何よりあなたとあなたの大切な家族が住み続ける場所ですから。
※令和3年12月31日までに入居した場合/投資型減税との併用付加/実際の納税額控除額の上限
年末ローン残高の1%が10年間、所得税と住民税から控除されます。
最大控除額は一般住宅400万円に対し長期優良住宅は500万円となります。
保存登記:一般住宅0.15%に対し長期優良住宅は0.1%
移転登記:一般住宅(戸建て)0.3%に対し長期優良住宅は0.2%
長期優良住宅の場合は税率がさらに引き下げられます。
※令和2年12月31日までに入居した場合
一般住宅1200万円に対し長期優良住宅は1300万円
長期優良住宅は課税標準から控除される金額が増えます。
※令和2年12月31日までに入居した場合
一般住宅(戸建て)1~3年に対し長期優良住宅(戸建て)1~5年
長期優良住宅は税額が1/2に減額される減税措置の期間が延長される
建築物省エネルギー性能表示制度と呼ばれる制度です。
申請に数万円はかかりますが審査基準を満たし認定を取得すると30万円~最大50万円の補助を受けることができます。
消費増税による住宅取得の負担軽減として最大50万円支給される給付金です。
省エネルギー性能等に優れた木造住宅を新築する際に最大50~140万円交付される給付金です。
ZEHを取得することに70万円~交付される補助金です。
エネファーム(家庭用燃料電池システム)を住宅に導入する場合に最大8万円交付される補助金です。
消費税率10%が適用される一定の省エネ、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅の新築やリフォームをされた方に対し、さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度です。
(消費税8%が適用される場合は特例を除き、本制度の対象外です。)
他にも減税制度や国の住宅補助制度とは別に都道府県・市町村が実施する補助金制度もあるかもしれませんのでお住まい予定の地域の制度も一度ご確認ください。
また、制度は重複して使用できないもの、年度により条件等が変更となる可能性がありますので最新の情報をホームページ等で確認してください。
健康な人にとって健康は当たり前です。
家を建てるのにここまで住宅が家族の健康に関わっていると考えさせられる機会も多くはなかったかと思います。
素材や機能の品質が高い家を建てようと思うと、ぱっと見てその素材が何であるか、施工が正確に行われているかは素人には判断がつきません。だからこそプロがいるのです。
健康住宅を建てたはずなのに実はそうではなく欠陥住宅だったという話もゼロではないのが今の現実です。
先が見える説明を受けることができる、施工経験が多い等、信頼できる会社にお任せすることが何より大切なことになります。
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | 〇 |
アフター メンテナンス |
60年 |
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
- |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
20年 |
一級建築士 が在籍 |
- |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
10年 |