公開日: |最終更新日時:
電力の自給自足が可能な家を提供するダイワハウス。実際に家を建てた人の口コミ評判や特徴、施工事例を紹介します。
数社に競合してもらい比較検討した結果、大和ハウスに決めました。どのハウスメーカーも一長一短があり、また大きな買い物なので正直とても悩みましたが、最終的に決め手となったのは担当の営業の方が一番熱心だったことです。また、当時は耐震技術の面で一歩リードしていたのも決め手になったひとつです。(後略)
引用元:みん評(https://minhyo.jp/daiwahouse)
価格、品質、満足度、全てにおいて最高です。他のハウスメーカーをほぼ見ましたが次元が違います。ダイワハウスのxevoΣを建てましたが1ミリの後悔もありません。皆さん住んでみたら分かります。これが本物かと。
引用元:みん評(https://minhyo.jp/daiwahouse)
住宅を新築する時、知人の紹介があったため大和ハウス工業を選びました。住宅が完成してから5年が経過しましたが、大きな地震がきても問題なく、安心して生活しています。大和ハウス工業はアフターサポートがしっかりとしていて、毎年決まった時期に住宅の定期点検に来てくれるのが良いです。点検に来てくれる方が大工なので、例えば壁についている照明のリモコンの固定場所を変えたいなど、生活上で気になっていることを伝えると、すぐその場で直してくれました。そして、住宅をきれいに長持ちさせるためのアドバイスもしてくれました。住宅って、完成後、実際に生活してから出てくる要望の方が多いですよね。周囲から、家を建てた後、アフターサポートが全くない業者の話をよく聞きます。その度に、アフターサポートがしっかりしている大和ハウス工業を選んでよかったと感じています。
引用元:みん評(https://minhyo.jp/daiwahouse)
「家で仕事をする」という新しい生活様式が浸透してきた今、家の中に快適なワークスペースが必要です。ダイワハウスでは、テレワークに特化したスタイル・間取りを提案。防音壁でしっかり集中できる部屋や、リビングとの繋がりのある間取りなど、希望に合わせたスタイルを提案します。コンセントの数など、細かい部分も考慮されているのもポイントです。
外出を控えていたり、小さな子どもがいたりして、展示場に出かけるのが難しい方も多いですよね。ダイワハウスでは「リモート家づくり」に取り組んでおり、家にいながら相談や展示場の見学が可能。また、web上で簡単に間取りが選べる限定プラン「Lifegenic」も提供しています。
全天候型3電池連携システムを採用することで、電気を「つくる・貯める・使う」という一連の流れを自宅で完結させる。つまり、電気の自給自足が可能な家を提供しています。これによって、毎月の光熱費を削減できるのはもちろん、災害時停電の備えになります。「全天候型」なので、ソーラーパネルだけに頼らない発電が可能なのも魅力です。
お客様用のセカンドリビングを設計。ダークトーンで統一した高級感のある空間です。
画像引用元:ダイワハウス公式サイト(https://www.daiwahouse.co.jp/tryie/and/vol74/live.html)
大開口の窓から明るい陽射しがたっぷり降り注ぐ、2階リビング。窓辺にはワークスペースを設けました。
画像引用元:ダイワハウス公式サイト(https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/visit/vol222/index.html)
会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
---|---|
住所 | (奈良支社)奈良市西大寺国見町一丁目4番1‐1号 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
駐車場 | 記載なし |
モデルハウス | (香芝展示場)香芝市西真美3丁目5‐1 (登美ヶ丘展示場)奈良市中登美ヶ丘5丁目14-1 (奈良GranWood展示場)奈良市柏木町548-1 (奈良展示場)奈良市柏木町548-1毎日ハウジング奈良会場内 (八木展示場)橿原市新賀町521ABCハウジング橿原住宅公園内 |
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | 〇 |
アフター メンテナンス |
60年 |
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
- |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
20年 |
一級建築士 が在籍 |
- |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
10年 |