公開日: |最終更新日時:
住宅金融支援機構のデータによると住宅の全国平均は建築費用が約3000万円、面積は約40坪だそうです。
ただし、地域によって土地の高さや敷地の広さが変わりますのであくまで参考にしてください。
注文住宅にかかる費用の内訳をみていきましょう。
言葉の通り建物本体にかかる費用で、庭や駐車場などは含まれていません。
広告に提示された『〇円住宅』などはこの本体価格のみを指していることもありますので、見積もり時にしっかりと確認を取っておく必要があります。
この工事には『基礎工事費用』『外装工事費用』『内装仕上げ工事費用』などさらに細かく細分化されて設定されています。
ガスや水道の工事、庭や駐車場の工事、エアコン等電気製品の購入に使用されます。
また、建てる場所によってはガスや水道の引き込み費用が上がる、土地の強度によっては追加で土地改良費用がかかる可能性があります。
この工事には『地盤調査費用』『造園工事費用』『外構工事費用』他たくさんの工事が含まれています。
各種税金や住宅ローンなどの手続き料、地震保険や火災保険等の保険料、引っ越し費用や家具・家電の購入費用などがあります。
『登記手数料』『不動産取得税』や今年からさらに上がる予定の『消費税』もこの分類に入ります。
もちろん変わります。
価格の表示方法、使用する材料の種類や発注先、アフターサービスの種類、中間マージン(下請け業者に工事を依頼するため発生する費用)、人件費・・・選ぶ会社によって全くことなります。
人生最大の買い物と言っても過言ではありませんので、会社を選ぶ際には面倒でも複数の会社に見積もりをもらって、納得したうえで契約することを強くお勧めします。
ランニングコストとは設備や建物を維持するために必要な費用のことをいいます。
建てる費用が安くても生活していくうえでの費用がかさめば一生を通しての支払う金額が高くなってしまいます。それでは本末転倒。なんのために必死に安く建てられる会社を探したかわかりません。
結婚もした日がスタートラインといいますよね。
家が建てばゴールと思いがちですが、まさに家を建てたときがスタートラインというわけです。
ランニングコストには光熱費(水道、ガス、電気等)だけでなく、建物の点検費用や維持・修繕費用もふくまれます。
また毎年発生し続ける固定資産税や都市計画税、火災保険料、地震保険料などもこれに含まれます。
毎日、毎年、生活し続ける限りかかり続けるお金です。
チリも積もればなんとやら・・・とても悲しいお話ですが、あんなに高いと思っていた建築費用が安く感じるかもしれません。
外壁や屋根等常に直射日光や風雨で劣化しやすい場所に使う素材はあまり安価なものは使用しないほうがよいでしょう。
また、10年前後で不具合が出やすいといわれる水回りは定期メンテナンスしておく、取り換えを念頭に種類を選ぶ(選ぶ種類によっては廃盤になる可能性があります)対応が必要です。
建てる際に一度確認をしておくことをお勧めします。
日々かかる費用、光熱費を削減するには使い方もありますが、断熱性能の高めた家にする必要があります。家庭内で消費されるエネルギーの約30%は冷暖房で消費されていると言われています。
国土交通省によれば断熱した家の冷暖房費は全くしない家のより年間約8万円もできるそうです。(1999年省エネ基準)最近では各会社が断熱性能を売りにした商品を出していますので比較してみるのも一つの手段です。
また設置する家電等も安く購入しても毎月の電気代が高ければ意味がありません。コストがかかっても節電できるものにすれば長期間見ればランニングコストの削減となります。
特に最近では毎年新しい型の省エネ家電が発売されています。住宅情報と並行して家電情報にもアンテナをたてておくと良いかもしれませんね。
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | 〇 |
アフター メンテナンス |
60年 |
一級建築士 が在籍 |
〇 |
---|---|
ローコスト 対応 |
- |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
20年 |
一級建築士 が在籍 |
- |
---|---|
ローコスト 対応 |
〇 |
全棟気密測定 | - |
アフター メンテナンス |
10年 |